はじめまして、はちです。
発達について
PR

人の目を気にして「すみません」が口癖に。園長先生に言われた一言とは

retreat
当ページのリンクには広告が含まれています。

未就園児教室から卒園までの間は、親子で一緒に行動することが多いです。

そのため、他の子と我が子の違いをイヤというほど見てきました。

どんどん差がつく息子。せめて静かにしてくれていたら目立たないものの奇声を発したり、ひっくり返るから悪目立ち。誰がどうみても「何か」ある子でした。

どんな子育ても大変な面はあるでしょうが、発達障がいの子どもとなると気をもむことばかりでした。

被害妄想がはげしくなり、周りに「迷惑をかけている」と思うようになりました。

はち
はち

すみません。すみません。すみません。

口癖になっていました。

この投稿では

人間すぐには変われません。

「人の目を気にしないように!」ということではないです。

「すみません」を「ありがとう」に変えることでラクになった話を投稿します。

悩み傷ついている保護者の方が、ちょこっと心が軽くなれば嬉しいです。

どうして「すみません」と言っていたのか

自然となってしまったので「理由」などないです。

ただ、こんな迷惑をかける子どもですみません。

ニコニコと堂々としていたら反感をかってしまう。せめて申し訳ない顔をしていようと心理的に思ったのかなと、今は思います。

母親である私の自己肯定感が低い

私の母親は、ものすごく世間体を気にする人。

三人目で待望の女の子だったからか期待が大きく、母の思うように私をコントロールしてきました。

はち
はち

自分の子供の頃をふりかえると「あまり褒められてこなかった」

私自身の自己肯定感の低さが、子育てに影響してます。

母の話は、また改めるとして。

自己肯定感の低い私は、物事を悲観的に受け止めてしまいがちです。

そのため、先生から「●●くん、今日はね・・」と一日の様子を教えてもらっただけで「すみません」と言っていた気がします。

園長先生から言われたこと

ある時、園長先生に呼び止められました

先生
先生

お母さん、すみませんって言い過ぎ。

謝ってもらうようなこと●●くんもお母さんもしていないんだよ

障がいや発達課題のある子が数名いた園だったので、「あの子たちに手をかけすぎ」といった保護者の声もあったそうです。

そういった保護者対応してくださり、加配の先生を増やしたり園長先生が現場に出るなどして人手不足にならないように対応してくださいました。

先生
先生

私たち、これが「仕事」やからね。

そんなことまで気にしなくてヨシ!

謝るのは、どんな時?

人のものをとった時、仲間外れをしたり人をたたいたり傷つけた時、本当にダメなこと、迷惑をかけた時です。

はち
はち

私は人の目を気にしすぎて「すみません」、いつも不安そうで悲しそうな顔をしていたことを知りました

「すみません」を「ありがとう」に

「お願いします」と「ありがとう」を伝えるようにしました。

気がついたこと

「すみません」って謝られると、相手は「え・・・別に怒ってないし」となりませんか?

言われて嬉しい言葉ではないです。

逆に「おねがいします」や「ありがとう」は言われて嫌な気にならない。

お話できる友達ができた

申し訳ない・・・といった暗い顔で、そそくさと帰っていった送迎時。

「ありがとうざいました」を意識するようになってから周りのママと話すことが少し増えました。

「実は、うちはADHDなんだ」「クリニックには通院してるけど、こわくて診断名を聞くの後回しにしてる」などいろいろな話をしました。

立ち話から始まりモーニング、ランチ、お互いの家を行き来したりするようになりました。

卒園後も互いに情報交換したり、なぐさめあったりしてます。

はち
はち

正直、ママ友ってどう接していいか謎でした。トラブル多いイメージも。

同じ悩みをもつ仲間として情報交換や悩み相談、日ごろのストレスを発散したり。ありがたい存在になっています。

SNSに頼るのもひとつ

リアルな友達もモチロン良いですが、SNSもオススメです。

今は些細なことで炎上?非難してくる方もいるようですが・・・

はち
はち

●自分の気持ちを吐き出すこと

●同じような悩みの方と繋がれること

●先輩ママのアドバイスがきける

吐き出すだけで気持ちがラクになると思います。

私はこのブログとインスタグラムの投稿で気持ちをリセットしています。https://www.instagram.com/retreat_8

もし、どこにも話すとこない!ってなったら私でよければインスタにDMやコメントいただけたら。お話できたら私はすっごく嬉しいです。

ABOUT ME
はち
はち
発達障がい児と情緒不安定な母が、ココロに余裕のある暮らしを目指して発信中!!
記事URLをコピーしました